エア・フェスタ浜松2014  の飛行場上空以外の展示編

P1010493
9月末だというのに、真夏の暑さだったこの日の浜松。
こちらは、正門ゲート
日差しが強くて、ゲートに飾られた色とりどりの風船が、まだ午前中というのに疲れきって萎みかかっていました。
帽子や日傘必需品[E:sign03]
P1010495
第一航空団司令部の建物(同じような造りの建物が道路沿いに横並びにありました)
P1010497
同じような(造りの)建物ばかりでは写真映えしないので、こちらは「看板」を撮る(第2術科学校)
(o^-^o)
P1010508
北門の近くにある、
「AIR TRAINING COMMAND」
航空教育・訓練の司令部
この建物は新しくて立派でした。訓練の教材や設備も新しいのでしょうか。
P1010496
レーダーサイト(rader site)
軍事用レーダーの地上固定局
こういうものを見ると、ああ、軍事的な施設だなあ、と感じる。見た目は、なんとなく可愛らしい形でした。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
P1010506_2
B級グルメ「富士宮やきそば」の屋台など
静岡県に限らず、国内各地の屋台が揃っていました(広島焼きとか・・・)
しかし、この暑さゆえ、一番人気は
「かき氷」のお店。
ものすごい行列でした。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
P1010535
P1010501
P1010537
救難ヘリコプター「UH-60 J」
速度性能、航続性能に優れているため救難可能区域が拡大し、遭難者救助時間が短縮している。
同型機を陸上自衛隊も使用しているそうで、今、「御嶽山噴火」の山頂捜索などに活躍しているのがこのヘリだと思う。
★・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
P1010538
P1010539
偵察機「 RF-4EJ 」
被災地を撮影したり災害対策を支援する
上記2機ともに、三菱重工が制作しています(ヘリは共作)日本の技術もなかなかです。
★・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
P1010505高射隊(防空ミサイル部隊)の展示
人が多くて、近づいて撮れなかった展示ですが、手前が「対空機関砲 VADS」(低空で侵入する航空機を捕捉・迎撃するもの)
オクに見える四角い煙突?のようなものを空に向けているのが、「地対空誘導弾・ペトリオット」(地上から航空機を迎撃するミサイル)
★・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
9/29に美容院へ行ってカット&カラーをしてもらいましたが、担当の(美容師の)助手さんが、何と浜松出身で、しかも、「基地のすぐそばが実家です!」なんて話してきたのでビックリでした。そんな偶然をかみしめつつも、日曜日の『疲れ』が出て?カラーリング中(染み込ませるため温めながらじっとしている時間)は、私は熟睡。[E:sleepy]
( ^ω^)。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
自分へのお土産に買った代物がコレ
P1010551
昭和レトロ味、のレトルトカレー
自衛隊、陸・海・空、共通なんだそうです。
私自身はにわかに興味を持って、ブルーインパルスの曲芸飛行を主体に見物気分で「見学」してきたわけですが、世の中、「自衛隊が好き」「エア・フェスタが好き」という人が
老若男女、実に沢山いること。脚立と超望遠レンズ付き一眼レフカメラで、上空の航空機を撮りまくっているマニア(おたく?)の方の存在もこの目で確認しました。
そういう姿の人に、例えば会場地図などでの質問すると、快く答えてくれます(毎年来ているのかな?)。小学校低学年らしき男子児童とその父親、なんていう親子連れは、本当に楽しそうに盛り上がっていました。私の脇で、ブルーインパルスの飛行中のほとんどを解説してくれてたし(笑)
こういった熱心な輩の皆さんは、例えば11月には埼玉県にある入間基地の基地祭に行くのだそうです(予想来場者数、なんと『20万人』だって[E:sweat01][E:down])
ブルーインパルスの乗組員は、専任制度でその任期は3年ということでした。
1年目は見習い。2年目は操縦専門。3年目は後輩に指導しながら引退。
今回の隊長さんはこの浜松出身のパイロットで、2014年で任務終了とのことで、気合い十分[E:good]
素晴らしい飛行チームぶりだったそうです(他で見ていないので私には比較しよう ないけれど・・・)
浜松基地情報

浜松基地

所在地

静岡県浜松市西区西山町無番地

所在部隊等

教育集団司令部、1空団、1術校、2術校、教材整備隊、警 空隊、高射教導隊、中空音楽隊、救難隊、管制隊、気象隊、 警務隊

基地の特徴等

空自で初めての航空団が置かれた「航空自衛隊発祥の地」と しての歴史を持つ。学生を含めると3,000名を超える隊 員が勤務する大きな基地。空自全体の教育(飛行教育、術科 教育)の拠点ともなっている、R/Wは約2,500m、隣 接する航空資料館「エアパーク」が有名である。基地内の厚 生施設、体育施設等がよく整備されている。

地域の状況等

浜松市:人口約80万人、企業都市であり、楽器(ヤマハ、 河合楽器)、オートバイ(ホンダ、ヤマハ)、自動車(スズ キ)の工場などが所在、浜名湖は風光明媚でありウインド サーフィンなどのマリンスポーツが盛ん、食べ物も美味しい (うなぎ、餃子、あさり)


にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村