2014/10/01
乳がん手術してから2年になる月に入りました。
手術したのは2年前の10月末でしたが、2年目検診は、今日に設定されました。
朝から病院入りして、採血、マンモグラフィー、胸のエコー、胸のレントゲン、骨シンチ(RI:ラジオアイソトープ)という核医学検査の5つを受ける。
今日は検査ばかりなので、ドクターに会わない=終了時刻が予想しやすい!!
というわけで、夕方から、女子会(退職した友人を祝うなどという「名目」)
コレド日本橋、まだ行ったことないので、ここに集まって3人で飲み放題付きのイタリアンで乾杯[E:wine](しかも4時半からです[E:happy01] ワハハ)
落ち着いたゆったり設計の建物で、飲食店も結構入っております。
早めに到着出来たので、日本橋を見学[E:eye]
日本橋について調べたところ、
慶長8年(1603)、徳川家康により最初の日本橋が架けられました。
翌慶長9年には、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)の起点に定められ、江戸市中ひいては日本中で一番の繁華街として発展してゆきます。
日本橋の繁栄ぶりを表す「日千両」という言葉があります。一日に千両のお金が落ちる町、という意味で使われます。
日本橋には官許の芝居小屋があり、吉原があり、魚河岸があり、それをとりまく商人やプロデューサー、芸術家らが集まりました。
つまり、人、モノ、情報がここ日本橋に集まり、一大マーケット(市場)を形成していたのです。日本橋には衣食住を豊かに彩る、さまざまな江戸文化が生まれ熟成してゆきました。
(月刊 日本橋 より)
日本橋という橋を中心に形成されている昔からの街。歌川広重の日本橋 朝之景 でも有名です。「COREDO」の名前の由来は、英語で核を意味する‘CORE’と「江戸」’EDO’をつなげた造語です。
なるほどねえ、江戸時代は五街道の起点だったわけだし、昔から、商業中心地として栄えてきました。これからも、新しい日本橋が、商業の「核」となってより発展しますように、と名付けられた、というのには、なかなか感服しました。
橋は上に高速道路が通っています。橋の情緒が消されてしまってちょっと残念。
4時半、夕方からの開店時間に一番乗りしたお店
スパニッシュ&イタリアンのお店「シロッコ」
女子会が始まったら、写真のことなど忘れて飲んで食べて喋ってしまい、またまた料理の写真無し[E:sign03] メニューだけはコピペで・・・(これで税込み¥5000[E:happy01]満足なり)
コース内容(全10品)◇
・ 生ハム盛り合わせ
・ 北海道産タコのセヴィーチェ
・ イベリコ豚タンとレンズ豆のヴィネグレット和え
・ スモークサーモン ルコラ添え
・ シロッコ特製ガーデンサラダ
・ ケイジャン・ポテトフライ
・ カマンベールチーズのフライ ジャム添え
・ 本日のパスタ
・ ピッツァ・マルゲリータ
・ 鶏モモ肉のグリル ハーブの香り
※※デザートプレートのご用意も可能です。お申し付けください。
※※お料理内容は季節や仕入状況により変更になる場合がございます。
飲み放題約50種類
- ドリンクメニュー(全50品)ビール ワイン ウィスキー ウォッカ テキーラ ジン リキュール カシス、カンパリなどソフトドリンク
コメント