2018/02/04

Img_5644
 昨日は節分(なので今日は立春、日中の陽射しは室内から見ると春?)
幸か不幸か、ママ友ランチ会(インフルエンザや親戚のご不幸等での欠席者数人いても集まったのは13名という地元大規模母親会)と夕飯の家族での外食予定が重なって、昼夜「外(で)食(事)」となったかちゃまた。これは幸せ、と呼ぶべき[E:sign02]
[E:restaurant]  
 子どもの小学校時代のママ友の話題は、すでに「我が子のこと」を越えていて、老親のことや孫、今後定年を迎える夫対策みたいな内容がほとんど[E:smile]。 老いた親、に対しては、実の親でも義理の親へでも、かわす会話はかなりの割合で「共通」していて、何処も同じ[E:happy01]、と嬉しくなる。まるで、子どもたちが赤ちゃんだった頃の児童館などでの「○○会」で乳幼児と母たちが集ってワイワイやっていた頃を思い出す。あの頃はあの頃で、お喋りが尽きなかったなあ…。
Img_5645
 夜は夜で、我が家のメンバー全員が高評価の近所の焼き鳥居酒屋へ。
そんなこんなで主婦としては、全く台所に立たない一日が過ぎました。酔っ払って帰宅したら、もう、豆撒きする気も失せて今年はパス!!
こうして、ひとつづつ我が家のイベントは消失していくのだなあ、と思いました。
なくなったら、寂しいかと思いきや、楽チンでーす。
結局、私って、サボ、なんだなあ、と自分を発見した節分でした。
Img_5648 Img_5649
豆撒きされずに、食される予定の「鬼打ち豆」たち(笑)
P1030498
福はうち〜、鬼は外〜
 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村