2018/09/16

9月も折り返しを過ぎました。

 昨日は、元TBSニュース番組のキャスター浜尾朱美さん(享年57歳)、そして今日は樹木希林さん(享年75歳)の訃報が伝わってきました。お二人とも、乳がんが闘病のきっかけだということです。侮れない病気なんだとあらためて思います。私は、今度の水曜日が、検診日。1年ぶりなので、ちょっとドキドキするなぁ。

Img_0914

 健康に良いお酒は?、などとスーパーのお酒売り場で久しぶりにゆっくり選んで、チョーヤの「とろける黒糖梅酒」というものを購入してみたら、お湯割がホッとする美味しさで、魅了されました。リピートするならアマゾンで買おう!とネットで検索中、今度はサントリーの梅酒に惹かれ(こちらは、オマケのグラスが欲しかったからでもある[E:smile])昨日届きました。非売品のオマケグラスが、大きさ、形、ともに良い感じ!!。この秋からの晩酌に心置きなく使おう、などとニンマリしてます。それにしても、サントリーの山崎、と言ったら、普通はウィスキー、ですよね。山崎ブランドが売れ過ぎて、品薄気味の「山崎」を梅酒に使うなんて、やはり大阪商人気質のサントリーだなぁ。(乗せられて購入する私も私だけど[E:bleah])

 暑さで読書も捗らなかった今夏でしたが、面白い本に出会いました。

Img_0832

行動経済学まんが ヘンテコノミクス 原作:佐藤雅彦・菅 俊一 画:高橋秀明

                  マガジンハウス 2017年11月

行動経済学(behavioral economics) とは何かというと、

今までの経済学は「人間とは必ず合理的な経済行動をするもの」という前提で構築されていました。ところが普段の私たちは、それでは説明できない非合理なふるまいを多くしています。 行動経済学とは、従来の経済学では説明しきれない人間の経済行動を人間の心理という視点から解明しようとする新しい経済学です。

という解説がありました。例えば、アルバイト代金の支給方法など、一年間契約の場合、年収総額を12ヶ月均等割にして支給するよりも、初回は低く設定して、右肩上がりで毎月収入金額が上がって行くように設定する方が、就業者のヤル気のアップ度が違う、というようなことです。両者ともに一年後の収入金額は一緒でも、支給方法が違うだけで、集団心理は大きく変わるのだそうです(なんとなくわかるなあ)。

  また、自宅の塀に子供達が落書きして困っている老人に対し、対策としての良い方法を教える、という巻がありますが、その方法は、

①先ずは、落書きする子供達に対して怒らず、むしろそれを歓迎するフリをしてお菓子などを与える。

②落書きするとお菓子をもらえる、という習慣を植え付ける。

③ある日、お菓子の在庫がなくなってしまった、という理由で、報酬のお菓子をストップする。

④壁に落書きしても何ももらえないとわかった子供達は、落書きをする気が失せる

このようにして、落書きから自宅の塀を守るのだそうです。(なるほどね〜[E:flair])

面白い本を読んだり、好きなお酒を楽しんだりして気持ちよく過ごせる秋の夜長って大好きです。原作の佐藤雅彦氏は、かつては電通マンで、テレビCMの「NEC、バザールでござーる」や湖池屋の「ポリンキー」。番組制作ではNHK, Eテレのピタゴラスイッチ、0655,2355等の楽しい番組をたくさん作っておられる方です。本のあとがきが、また楽しかった。佐藤雅彦さん、大好きです[E:happy01][E:heart04]

Img_0901

今年、ちょっとしたブーム(話題)になっている「シャインマスカット」。

種なし、皮ごと食せる、という2つのメリットは、食べる側を幸せにしてくれます。美味しかった[E:sign03]

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村