2019/10/04

Img_1596

松竹シネマからの誕生日チケットの期限が近づいてきたので、連日の映画。もらったチャンスだからと公開初日に見に行く。

*蜜蜂と遠雷

原作:恩田陸

監督・脚本:石川慶

出演:松岡茉優、松坂桃李、森崎ウィン、鈴鹿央士、臼田あさ美、ブルゾンちえみ、福島リラ、眞島秀和、片桐はいり、光石研、平田満、斉藤由貴、鹿賀丈史 ほか

解説とあらすじ(シネマトゥディより)

直木賞と本屋大賞をダブル受賞した恩田陸の小説を実写映画化。若手ピアニストの登竜門とされる国際ピアノコンクールを舞台に、4人のピアニストたちの葛藤と成長を描く。キャストには『勝手にふるえてろ』などの松岡茉優、『娼年』などの松坂桃李、『レディ・プレイヤー1』などの森崎ウィン、オーディションで抜てきされた鈴鹿央士らが集結。『愚行録』などの石川慶がメガホンを取った。

(あらすじ)

優勝者が後に有名なコンクールで優勝するというジンクスで注目される芳ヶ江国際ピアノコンクールに挑む栄伝亜夜(松岡茉優)、高島明石(松坂桃李)、マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(森崎ウィン)、風間塵(鈴鹿央士)。長年ピアノから遠さがっていた亜夜、年齢制限ギリギリの明石、優勝候補のマサル、謎めいた少年・塵は、それぞれの思いを胸にステージに上がる。

 


感想など(ネタバレあり)

ロードショーを公開初日に見に行くなんて何年振りかなぁ。クラシック音楽ファン層から主演助演俳優(松岡茉優さん&松坂桃李くん)のファン層まで観客は幅広い感じの座席はかなり埋まっていた。原作未読、映像は綺麗、役者さん達ピアノ特訓したの?と思える演奏時の映像、コンクールという一種独特な演奏会の雰囲気を上手に描いていたと思う。原作未読でも映画の内容はなんとなく予想出来るし、ピアノ好きな私ならきっと楽しめると思って見ていたけれど、タイトル「蜜蜂と遠雷」とか映画の中で盛んに出てくる「ギフト」という言葉、松坂くんが演じる高島明石くんの存在の薄さ、底意地の悪い指揮者(鹿賀丈史)あたりがなんだか妙に気になって消化不良気味。原作を読みたくなって勤務先の図書館に予約した(4人待ち[E:#x1F635])。

原作は、恩田陸さんの小説でしかも直木賞と本屋大賞のダブル受賞作(史上初だそうです)、という話題性もあるこの作品は4人のコンテスタントに4人のピアニストを演奏録音に起用していてそれを特集したNHK Eテレ「らららクラシック」が公開初日夜(4日夜9時〜)放映されました。(再放送は、10/10の午前10:25~55)

主演の松岡茉優さんと彼女のピアノ演奏を担当したピアニスト河村尚子さんがゲストで登場。色々な話が聴けて面白かった。河村さんの演奏ドビュッシーの月の光にはウットリ。松岡さんピアノ練習歴が6〜7年ということで演じる以前に弾ける方でもあったのですね(芸は身を助くだね)。映画の中でピアノを弾く姿が一番素敵で自然(本物のピアニストっぽい)だったのが森崎ウィンくんでした。彼もピアノ履修歴あるのかしらん。鈴鹿央士くんは2000年生まれの19歳モデルというかエキストラ出身で、第一発見者が広瀬すずちゃんだから芸名に「鈴」が付くのだそうです。ピアノを弾く手付きも姿勢も自己流、という原作によってそこのところは演技の必要性がない上に表情がとても良く本当に楽しげでまさに天才少年を感じさせる素晴らしさ!。原作ではこの子が主人公のような存在らしく(ますます原作早く読みたいです)「ギフト」という言葉もこの子がいてこそ、であるし、亜夜役の松岡茉優さんとの連弾シーンはとりわけ印象的でピアノという楽器の素晴らしさが際立っていました。

原作者によると、この作品は浜松国際ピアノコンクールをモデルとしているそうです。友人の親友の息子さんが出演経験あってその大変さを聞いていると、映画に出て来るちょっと目に余る審査員長ほか審査に関わる面々や「なんだこいつ」的なオケの指揮者、マスコミの人、嫉みっぽいライバルの存在等々が映画の本筋の足をひっぱる感じで不要!としながらも実際はこんなものだったりするのかも…と、人生四捨五入すると100になるオバさんはため息交じりに思うのでした。

原作読んで、レディースデーとかにもう一回観たい。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村